
HISTORY部の歴史
1946年夏、剣道からフェンシングへ
終戦直後、GHQの政策で剣道は軍国主義につながるとして禁止されていた。
そんな中、剣道にいそしんでいた学生の間から、思い切ってフェンシングを取り入れようとの声が上がり、
フェンシング部創設に奔走する。
その甲斐あって1946年夏、稲門剣友会総会にて部創設が認められ、早稲田大学フェンシング部が誕生した。
創部から1950年代

早稲田をはじめ日本の大学フェンシングの発展には欠かすことのできない人がいる。森寅雄さんがその人。
森さんは、幕末の北辰一刀流玄武館四天王の一人であった森要蔵を曾祖父に持つ剣の達人で、日本の剣道界を牽引する人物であったが、1937年にアメリカに渡り、フェンシングの道も究めた。
わずか6カ月の練習で全米トップに上り詰め、タイガー・モリと呼ばれる。その後、米国フェンシングオリンピックチームのコーチも務め、2013年には日本人として唯一の国際フェンシング連盟の殿堂入りを果たした伝説の人。
当時、森寅雄さんには早稲田フェンシング部も多くのことを学んだ。その後、各大学にもフェンシング部ができリーグも結成される。少しずつ新入部員も増えて活動が活発化し、創部から7年後の1953年、ついにリーグ戦で初優勝、同年全日本選手権エペの団体戦をも制し、輝かしい戦績が部の歴史に刻まれていく。
1940 年台フォトアルバム
- 1949年、藪塚合宿で森さんを囲んで
- 1953年、佐渡合宿でのスナップ
- 1949年、第二回早慶戦優勝の記念写真
- 1954年、全日本選手権エペ個人で竹村晃優勝のトロフィー
- 1954年、道場での八木、青山、本木選手
- 1955年、本道博ユニバーシアード・スペイン大会に出場
- スペインの監督、選手とのスナップ
- 初めて電気フルーレを握った川名
- 1957年、川名宏美、成瀬正澄ユニバーシアード・パリ大会に出場
- 56年に獲得した 数々の優勝カップ、 上・清水副将、下・竹村主将
- 1958年の過酷だった夏合宿
- 959年の一部復帰の入れ替え戦、右が辻村
- 1957リーグ戦二連覇
- 1957年、川名宏美、成瀬正澄ユニバーシアード・パリ大会に出場
- 1959年、立命定期戦、京都御所にて
- 1949年、藪塚合宿で森さんを囲んで
- 1953年、佐渡合宿でのスナップ
- 1949年、第二回早慶戦優勝の記念写真
- 1954年、全日本選手権エペ個人で竹村晃優勝のトロフィー
- 1954年、道場での八木、青山、本木選手
- 1955年、本道博ユニバーシアード・スペイン大会に出場
- スペインの監督、選手とのスナップ
- 初めて電気フルーレを握った川名
- 1957年、川名宏美、成瀬正澄ユニバーシアード・パリ大会に出場
- 56年に獲得した 数々の優勝カップ、 上・清水副将、下・竹村主将
- 1958年の過酷だった夏合宿
- 959年の一部復帰の入れ替え戦、右が辻村
- 1957リーグ戦二連覇
- 1957年、川名宏美、成瀬正澄ユニバーシアード・パリ大会に出場
- 1959年、立命定期戦、京都御所にて
1960年代

第二次大戦中の苦難の時期を経て、終戦から復興期に入り、学生スポーツ熱が高まる時代へと向かう。
1957年のユニバーシアード・パリ大会で電気フルーレが採用され、川名選手が初めて使用したが、国内でも1960年には電気エペが、1961年には電気フルーレがリーグ戦で採用され、用具も大きく進化していく。
戦後復興の象徴でもあった1964年の東京オリンピックでは、早稲田大学記念会堂がフェンシング会場となり、フェンシングの認知度も一段と上がった。
1960 年台フォトアルバム
- 1960早慶戦エペ、左・北原主将
- 1960ローマ五輪代表チーム、取材する川名(上左)と中村監督(下左)
- 1965年、体育局表彰を受ける
- 1967年、ユニバーシアード東京大会役員の4年生
- 1967年、高田市での夏合宿
- 1969立命定期戦
- 1960早慶戦エペ、左・北原主将
- 1960ローマ五輪代表チーム、取材する川名(上左)と中村監督(下左)
- 1965年、体育局表彰を受ける
- 1967年、ユニバーシアード東京大会役員の4年生
- 1967年、高田市での夏合宿
- 1969立命定期戦
1970年代

1970年代は大阪で万国博覧会が開催され高度経済成長期へと向かう反面、大学紛争、連合赤軍事件や第四次中東戦争が起きるなど波乱の年代であった。
こうした中、1965年に日大との入れ替え戦に敗れ2部転落となるが、1970年1部復帰と同時に新しい闘いが始まり、経験者不足、少ない部員数にもかかわらず1部リーグ定着を目標に奮戦する。10年間で6回もの入れ替え戦を経験し、メンタル的にも最も厳しい時期でもあった。
しかし、個人戦では1974年、全日本学生男子サーブルで宮原辰朗が、1977年には全日本学生男子エペで張守栄が優勝するなど、光る戦績も残した。
1970 年台フォトアルバム
- 1975年の早慶戦、前年は負けていたために奮起、勝利する。この年は立命戦も勝利した
- 1976年は創部30周年の記念すべき年、記念式典や記念試合が行われた
- 1976年の早慶戦は前年に続いて連覇する
- 1974年、菅平での夏合宿にて。部員10人のうち経験者はたった2人だった。
- この年のインカレ・サーブル個人で宮原辰朗が優勝。大学からフェンシングをはじめた未経験者でもインカレ優勝が可能なことを証明した
- 1976年の夏合宿では、1000本ファンデブーに挑戦
- 1975年の早慶戦、前年は負けていたために奮起、勝利する。この年は立命戦も勝利した
- 1976年は創部30周年の記念すべき年、記念式典や記念試合が行われた
- 1976年の早慶戦は前年に続いて連覇する
- 1974年、菅平での夏合宿にて。部員10人のうち経験者はたった2人だった。
- この年のインカレ・サーブル個人で宮原辰朗が優勝。大学からフェンシングをはじめた未経験者でもインカレ優勝が可能なことを証明した
- 1976年の夏合宿では、1000本ファンデブーに挑戦
1980年代

1981年には専用道場が完成。練習の場は、それまでの体育局4階から西門そばに新設された体育館の地下1階へと移る。
空調、シャワー、浴室なども完備された素晴らしい環境を得、練習に一層熱が入る。
この頃より世界へ羽ばたく部員が続出、女子部員も増え部員数が一挙に増加した。1987年、鈴村元宏が世界選手権エペに出場、1988年には出野晴信が初めてソウルオリンピック・フルーレに出場した。
1980 年台フォトアルバム
- 1989年、リーグ戦エペの北原選手
- 1981年インカレ・エペ個人で遠藤聡一が優勝
- 写真右は1985年世界ジュニア選手権に出した鈴村元宏
- 1987年、リーグ戦エペの佐々木選手(右)
- 1987年、世界選手権エペに出場した鈴村元宏(写真下・左)と世界ジュニア選手権出場の佐々木剛(右)
- 1988年ソウルオリンピック・フルーレ出場の出野晴信(左)、対戦者イタリアのボレラ選手に勝利する
- 1989年、リーグ戦エペの北原選手
- 1981年インカレ・エペ個人で遠藤聡一が優勝
- 写真右は1985年世界ジュニア選手権に出した鈴村元宏
- 1987年、リーグ戦エペの佐々木選手(右)
- 1987年、世界選手権エペに出場した鈴村元宏(写真下・左)と世界ジュニア選手権出場の佐々木剛(右)
- 1988年ソウルオリンピック・フルーレ出場の出野晴信(左)、対戦者イタリアのボレラ選手に勝利する
1990年代

1990年代には続々と世界レベルの選手が登場した。1988年ソウルオリンピック出場を果たした出野晴信に続き、1996年のアトランタオリンピックには田中奈々絵が女子エペで初めて出場するなど、女子も世界で通用するレベルに成長した。
出野は1990年、1991年と全日本選手権フルーレ個人を連覇し、名実ともに早稲田の強さを証明した。また、この年代では1990年リーグ戦に電気サーブル登場、1993年リーグ戦で種目別入替戦導入、1995年にはリーグ戦が3人制となるルール変更が行われた。
1990 年台フォトアルバム
- 1996年、女子エペは1部リーグ優勝の余勢をかって大学日本一に輝く
- 1996五輪出場で田中奈々絵表彰
- 1996年、ベルギーで行われた世界ジュニア・カデ選手権に助監督兼女子エペ・コーチとして川名監督が参加した
- 1996アトランタ出場の田中奈々絵
- 早稲田からは1988年の出野選手に続いて二人目の快挙
- 1996アトランタ五輪出場の田中 (2)
- 女子部はついに1部をターゲットにとらえた
- 1994年、2部昇格を果たした主要メンバー
- 1990から電気サーブル登場
- 1992リーグ戦・フルーレ左・土屋
- 1993年、女子3部昇格の原動力となった田中奈々絵(左)
- 出野はオリンピック出場に加え、90年、91年に全日本男子フルーレ2連覇。リーグ戦開会式で特別表彰された
- 1996年、女子エペは1部リーグ優勝の余勢をかって大学日本一に輝く
- 1996五輪出場で田中奈々絵表彰
- 1996年、ベルギーで行われた世界ジュニア・カデ選手権に助監督兼女子エペ・コーチとして川名監督が参加した
- 1996アトランタ出場の田中奈々絵
- 早稲田からは1988年の出野選手に続いて二人目の快挙
- 1996アトランタ五輪出場の田中 (2)
- 女子部はついに1部をターゲットにとらえた
- 1994年、2部昇格を果たした主要メンバー
- 1990から電気サーブル登場
- 1992リーグ戦・フルーレ左・土屋
- 1993年、女子3部昇格の原動力となった田中奈々絵(左)
- 出野はオリンピック出場に加え、90年、91年に全日本男子フルーレ2連覇。リーグ戦開会式で特別表彰された
2000年代

かつては部員のほとんどが高校時代はフェンシング未経験、大学で初めて剣を握りながらも研鑽を積み強豪と互角に戦ってきたが、このころには高校で素晴らしい戦績を上げた新入部員も増え、ますます戦力、気力ともに充実した時期を迎える。
2001年の全日本学生女子エペ団体優勝を皮切りに女子が大健闘、2002年、2005年にはフルーレでも全日本学生王座も手中にする。男子も2007年全日本/全日本学生エペ団体優勝、翌年も全日本学生エペ2連覇を果たし、2009年には全日本学生男子フルーレ団体優勝も手中にした。
個人では桑崎佳恵、森友紀、松木瞳、坂俊甫などが、インカレ、ユニバーシアード、ワールドカップで活躍した。また、2008年の北京オリンピックで太田雄貴選手が日本初の銀メダルに輝き、フェンシングが一段と注目を浴びた。
2000 年台フォトアルバム
- 2002年、女子フルーレ初の大学日本一に! 左から川口、藤原、馬淵、田島の各選手
- 2001年、全日本女子エペ団体で準優勝
- 2001年、女子エペ1部復帰、左より馬淵、神野、清原
- 2004年、男子サーブル1部復帰、左より東、前田、 星野、増田
- 2003年、女子サーブル1部復帰、左より田島、 伊藤、杉山、松本
- 2005年、大学王座決定戦で女子はフルーレ優勝、 エペ準優勝を成し遂げた
- 2006年、インカレ女子フルーレを制した森(左)と 成長株の松木(右)
- 2008年、男子エペ大学日本一に! 左より橋脇、池内、川名監督、前田、 佐藤
- 2009年、女子フルーレで寺本連覇、男子フルーレ団体優勝など、実りの多かったインカレ
- 2002年、女子フルーレ初の大学日本一に! 左から川口、藤原、馬淵、田島の各選手
- 2001年、全日本女子エペ団体で準優勝
- 2001年、女子エペ1部復帰、左より馬淵、神野、清原
- 2004年、男子サーブル1部復帰、左より東、前田、 星野、増田
- 2003年、女子サーブル1部復帰、左より田島、 伊藤、杉山、松本
- 2005年、大学王座決定戦で女子はフルーレ優勝、 エペ準優勝を成し遂げた
- 2006年、インカレ女子フルーレを制した森(左)と 成長株の松木(右)
- 2008年、男子エペ大学日本一に! 左より橋脇、池内、川名監督、前田、 佐藤
- 2009年、女子フルーレで寺本連覇、男子フルーレ団体優勝など、実りの多かったインカレ
2010年代
2011年に川名宏美監督が亡くなられたことは部にとっても大きな痛手だったが、中村立雄新監督のもと、一致団結して新しい歴史を歩み始める。2012年ロンドンオリンピックでフルーレ団体が銀メダルを獲得し、日本の強さを示したことにも刺激され、2015年には女子エペがリーグ戦、カンカレ、インカレ、学生王座、全日本と5冠という初の快挙を達成する。
この10年間には北川兄弟、荻原、平石、真所、鬼澤、間所、才藤、松山(恭)、加納、佐々木(陽)、安、駒場など、世界レベルで通用する才能のある選手が次々を登場して、黄金期を作り出している。2018年には中村監督から内田監督にバトンタッチし、世界を視野に入れた選手たちは、日々トレーニングに励んでいる。
2019年には初めてワールドカップ・エペで加納虹輝選手が優勝を果たし、2020年の東京オリンピックを目指して、部員のモチベーションは大きな盛り上がりを見せている。
2010 年台フォトアルバム
- 2019年、ワールドカップ・アルゼンチン大会で日本エペ団体優勝の瞬間、45ポイント目が点灯! 左が加納選手
- 2012年、リーグ戦女子サーブル優勝
- 2012年、鬼澤アジアU23大会男子フルーレ優勝
- 2012年、インカレフルーレ優勝の北川隆之介
- 2012年、インカレフルーレ優勝の北川隆之介
- 2015年、インカレ女子エペ優勝
- 2016年、女子は5冠を達成。左から伊藤由佳、才藤歩夢、山根司、山村彩和子
- 2016年、リーグ戦、王座、インカレ、全日本を制した女子エペメンバー
- 2017年ユニバーシアード・フルーレ決勝の松山恭助、結果は準優勝
- 2016年、松山恭助がフルーレでインカレ、全日本を制する
- 2017年、全日本女子エペ団体優勝
- 2018年、アジア大会フルーレ団体3位の松山恭助(左)とエペ団体優勝、個人3位の加納虹輝(左)
- 2019年、ワールドカップ・バンクーバー大会で加納が優勝、お手本のような見事なフレッシュ
- 2019年、ワールドカップ・バンクーバー大会、日本チームのスナップ
- 2019年、ワールドカップ・アルゼンチン大会でエペ団体初優勝、左から山田、見延、宇山、加納
- 2019年、ワールドカップ・アルゼンチン大会で日本エペ団体優勝の瞬間、45ポイント目が点灯! 左が加納選手
- 2012年、リーグ戦女子サーブル優勝
- 2012年、鬼澤アジアU23大会男子フルーレ優勝
- 2012年、インカレフルーレ優勝の北川隆之介
- 2012年、インカレフルーレ優勝の北川隆之介
- 2015年、インカレ女子エペ優勝
- 2016年、女子は5冠を達成。左から伊藤由佳、才藤歩夢、山根司、山村彩和子
- 2016年、リーグ戦、王座、インカレ、全日本を制した女子エペメンバー
- 2017年ユニバーシアード・フルーレ決勝の松山恭助、結果は準優勝
- 2016年、松山恭助がフルーレでインカレ、全日本を制する
- 2017年、全日本女子エペ団体優勝
- 2018年、アジア大会フルーレ団体3位の松山恭助(左)とエペ団体優勝、個人3位の加納虹輝(左)
- 2019年、ワールドカップ・バンクーバー大会で加納が優勝、お手本のような見事なフレッシュ
- 2019年、ワールドカップ・バンクーバー大会、日本チームのスナップ
- 2019年、ワールドカップ・アルゼンチン大会でエペ団体初優勝、左から山田、見延、宇山、加納
2020年代〜現在(2022年1月)

2020年はコロナウイルスのパンデミックにより、ほぼすべての大会が中止となった。現役部員にとっては目標がなくなり、非常に残念な年となったが、部活動を継続し大きな試練を乗り越えた。
東京オリンピックも1年延期となり、先行き不透明な状況で、オリンピックを目指す選手にも大きな影響を与えた。そんな中、代表候補の松山恭助選手が全日本選手権フルーレ個人で二度目の優勝を飾った。
2021年になり、コロナの脅威が続く中で、松山恭助、加納虹輝の2名の選手が日本代表に選ばれた。稲光会員からのオリンピック出場は初で、部員やOBの期待は大きく膨らみ、75周年に大きな華を添えてくれました。
そして、2021年7月に開催された東京オリンピックでは、見事に男子団体フルーレ4位、男子団体エペ金メダルと、松山、加納両選手の活躍は私たちに大きな感動を与えてくれました。
また、2021年全日本選手権エペ個人では加納選手が優勝を飾り、現役部員も2021年のインカレではエペ個人で増田陽人選手が優勝、エペ団体でも優勝、さらに全日本エペ団体でも優勝し、エペの早稲田を印象付ける年となった。
2020年
全日本大会
フルーレ個人で松山恭介が2度目の優勝


2021年
東京オリンピック
エペ団体で金メダル、アンカーの加納虹輝が大活躍


フルーレ団体4位、キャプテンでアンカーの松山恭助が頑張った


全日本大会
エペ個人で加納虹輝が優勝


インカレ
エペ個人で増田陽人選手が優勝、エペ団体でも優勝、
さらに全日本エペ団体でも優勝し、エペの早稲田を印象付ける年となった

